1 2012年 03月 29日
さて、皆様におかれましてはますますご健勝のことと心よりお慶び申し上げます。 季節外れのインフルエンザからも回復し、仕事も一段落いたしました。 というわけで・・・。 久しぶりにNゲージ機関車の受注生産を開始したいと思います。 受注は期間限定です。(約1週間) 以前にお取引させていただきました皆様方には優先で製作させていただきます。 また、初めての方でも少しご説明させていただき、ご納得していただければ製作させていただきます。 製作期間は最大1ヶ月。 主な製作車両としましては・・・ ■直流機 EF60 0 EF60 500 EF65 0 EF65 500 EF65 1000 EF67(セミスクラッチ) ■交流機 ED75 0 ED75 1000 ■交直流機 EF81 EF81 400 EF81 450 EF81 500 その他形式は応相談です。 精密フル加工ご希望の場合は、実車資料等収集から当方で承ります。 また、時代設定・細かな箇所の指示(塗装の塗り分け好み)等随時お伺いいたします。 完全オーダーの精密車両をこの機会に如何でしょうか? フル加工のみではなく、簡易的なグレードアップ加工等も承ります。 ご希望の方は一度こちらまでご連絡ください。 express65@excite.co.jp その際、お名前の記載をお願いいたします。 以下に過去の参考車両を載せておきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by express65
| 2012-03-29 01:14
| Nゲージその他
2012年 03月 13日
というわけで先週水曜日は久しぶりに信越本線のEF81を撮影に行きました。 いや、当初予定ではそうでした。 かなり久しぶりになめ君が誘ってくれたので、こりゃ行かないわけにわいかない!! 途中湯沢で夜遊びをして・・・ ![]() もう乱反射してだめぽ。 長岡経由のついでにトワイライト。 ![]() そのまま長岡へ行き、歩く食べログ・・・違う、ぶーちゃんを拾ってウロウロすることとしました。 この日はいなほ2~9号にT18が入り、くびき野4号がK編成の予定。 さらにはEF81 135号機が3098レとのことだったので、これを軸に撮影のスケジュールを建てる予定です。 最初は帯織~見附でフォーミングアップ ![]() 予定通りの白い奴。 ![]() 平日は10連のきたぐにです。 そしてそのまま白新線へいなほ撮影。 ![]() T18ですが下り向きなので番号見なきゃわからないね。 ウロウロ115を撮影しようとさまよっていると、何故か踏切が鳴り、EF81が遠くに見える。 どうやら遅れていた貨物。 しかも前の電が詰まり、勾配途中で止まってしまったようで、盛大に砂を巻きながら引き出してきました。 ![]() その後、ひたすらいなほ10号と3098レをかけ持ちする方法を悩んだ末に、いなほ10号を捨てて3098レに行くことに。 その間にいろいろ撮影です。 ![]() 北越とくびき野は運良くT編成。 ちなみにKが入る予定だったくびき野4号は貨物遅れの影響で差し替え。上沼垂色がきました。 ![]() 恐らく4061レ?のEF81代走?? そして雪原を練り歩き、本命の3098レを待ちます。 露払いの北越8号。 ![]() 本番。 ![]() ちきしょーカッコイイ!!! 危うくあと3秒で被られるところでした。 このために来たようなものなのに被られたら帰れないよホント。。。 その後くびき野4号に入る予定だったK編成は北越5号になり、それを撮影。 ![]() そして、更に3098レを追いかけて撮影して帰路につきました。 なめんくんとぶーちゃんお疲れ!! ▲
by express65
| 2012-03-13 15:15
| 遠征
2012年 03月 09日
先日はいず物語用のばんえつ物語用12系回送があったので上越線へ行ってきました。 しかもこの日は下り2021レが1052号機牽引!!行くしかない(笑) 池袋と西浦和で2人を押収し、土樽へGO~ 通過20分前に到着し、地元整備公団の巨匠に現地整備をお願いして撮影。 ![]() EF64 1052号機2021レ 土合~土樽 まぁ・・・まだまだですね。 その後EHで遊んでから上り撮影へ。 途中回送を撮影しようと思っている撮影地を下見に行くも、暗すぎてどこがどうなっているのかもわからないので明るくなってから再度見に行くことに。 ![]() EF64 1030号機2022レ 越後湯沢~岩原スキー場前 ん~まだだな・・・。しかし今回はおまけ付き♪ ![]() 1ヶ月半ぶりに見れたスパーク!! ![]() こちらは良い感じに写ってくれました。 しかし通過前に構図合わせたくても真っ暗で何も見えず、ピンすら置けないのには参った・・・orz そこから数分のいず物撮影予定地へ。 撮影地へのアプローチは話で聞いていただけなので、動行くかも行き当たりばったりだったんだけど、もう雪しかなくて全くわからない・・・。 とりあえず進んでいくとそれらしき所がありました。 積雪はおよそ3メートル。 何度消えかけたことか。 スコップ片手に除雪しながら進むこと40分。 ようやくロケハン地に到着!! 通過まであと4時間前のこと。 そしてここから嵩上げ用のお立ち台作り開始。 1時間掛けて約1メートルのお立ち台を建設。 それからご飯を買いに約10分掛けて車まで戻り、今度は機材を持って再度アタック!! 構図を決めて1時間ほど待機し、糞したくなりながらマターリピクニック(笑) で、 ![]() EOS5DⅡ あぁ~あ後パンが・・・。まぁ頭じゃないから良いか。双頭だし。 しっかし双頭とは・・・関東支社はアホなのか??本当に呆れるぜ。 ![]() EOS7D まぁ。結果的に撮影場所だけうす晴れ気味になってしまいましたが、まぁロケハンと考えれば次回に 役立つかと。 あとカッターがあればなぁ・・・ くるさん、梅さんお疲れ様でした!! ▲
by express65
| 2012-03-09 01:08
| 遠征
2012年 03月 04日
実は作っていたんです。新税機関車。 今回は長らくお待たせしてしまっていた仙台のEH500です。 ![]() まずは手すり類を全て削り取り、真鍮線に置き換える準備をします。 ![]() 全面手すりはハンダ付けで3点支持を再現。 ![]() 屋根上。 そして細かな塗装を繰り返して行きます。 ![]() 調色して製品に近付けた塗料を吹き付けて色を合わせます。 ![]() ここから白帯を塗ります。 ![]() 製品ではライトケースが銀ですが、見た感じ白なのでそのまま。 また、現在HMステーは撤去されていますので、それも再現。 ![]() 屋根上はパンタ碍子は銀河製に交換し、そのほかは大きさが特異なため製品の物を流用。 高圧線は洋白線で置き換えています。 次はもう完成状態と加工内容詳細を(笑) ▲
by express65
| 2012-03-04 17:15
| EH500 60号機
2012年 03月 03日
すみません。模型を全然更新していませんでした。 実は色々弄っていたんですが放置です(笑) 貯まったので小出しにしていきます。 今回はEF81の双頭機、青森EF81の続き。 すみません。特段今更加工内容を記載するほどでもないのでいきなり完成です。 しかも釜番号変わってます。 ![]() ![]() ![]() 今回の双頭スカートは限定品のさよなら北陸セットの釜から。 ▲
by express65
| 2012-03-03 16:57
| EF81 139号機
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 撮影速報 EF60 19号機 NゲージEF64 EF64 37号機 EF64 38号機 EF64 1010号機 EF64 1031号機 EF64 1048号機 EF64 1053号機 NゲージEF65 EF65 21号機 EF65 56号機 EF65 86号機 EF65 501号機 EF65 505号機 EF65 506号機 EF65 515号機 EF65 520号機 EF65 522号機 EF65 525号機 EF65 526号機 EF65 528号機 EF65 530号機 EF65 535号機 EF65 537号機 EF65 539号機 EF65 541号機 EF65 1001号機 EF65 1038号機 EF65 1041号機 EF65 1046号機 EF65 1054号機 EF65 1106号機 EF65 1107号機 EF65 1122号機 EF65 1127号機 NゲージEF81 EF81 81号機 EF81 133号機 EF81 135号機金沢仕様 EF81 135号機広島仕様 EF81 136号機 EF81 137号機 EF81 138号機 EF81 139号機 EF81 142号機 EF81 146号機 EF81 451号機 EF81 501号機 EF81 502号機 EH500 60号機 カヤ27 501 Nゲージコンテナ Nゲージその他 過去EL 過去DL プロフィール 号機リレー 100の質問 お知らせ 遠征 その他 今日の1枚 撮影スペック 未分類 以前の記事
2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 リンク
EF65 535号機保存会。
◎EF65 535号機保存会。 名前のとおり、535号機を保存するためにあらゆる活動を起こしていきます!!ぜひ皆様ご賛同ください。 EF65記録館in2007 ◎FRのホームページ。 以前のHP用のサーバーにアクセスできなくなってしまったため、新しく起こしたHPです。 晴れて別館から本館に移行しました♪過去撮影分の画像を号機別に掲載しています。 DT129の響き☆ ◎ふぅさんのブログ。 とあるつてで知り合ったナナゴ好き♪ 何気に昔から縁があったみたいです(笑) 某東北の大学に進学し、現在はカマに女に・・・おっと。 イメージの才能はぴか一です☆ ロッキー温泉 ◎コダックさまのブログ。 何を隠そう高校時代の先輩であります。写真の腕は超一流!! 貯金に物を言わせて日本中を飛び回っています(笑) 最近はよくご一緒させて頂き、更には模型にも精通している某大企業の勝ち組です♪ すりっばーのブログ ◎すりっばーさんのHP。 鉄活動第2期再開の時に始めて知り合った鉄仲間。それ以来ずっと色々とお世話になってます♪ 実は模型製作も腕がよく、手ごわい相手です(笑) 就活もひと段落したみたいなので、これからまた活発に活動しよう☆笑 撮影Log ◎クルクモルさんのHP。 実は、このFR自身怒涛の鉄再開の呼び水となったブログ・・・それほど影響力があります!!笑 色々ブログをみて回ってた中で、写真のクオリティーが高く、かなり気になっていました☆ 崖っぷち釜鉄奮闘記 ◎はいじさんのブログ。 関東近辺の直流電機を網羅して撮影していらっしゃるはいじさんのブログは自分にとって非常にタイムリーな情報さいとです。最近めっきり撮影に行かなくなったので楽しませていただいてます☆ 裏では模型制作のルーキーで、是非とも一緒に加工派鉄を盛り上げて行きましょう♪ 祐遊サロン ◎祐さんのブログ。 うちと同じく貨物をネタにした模型工作をされている祐さんのblogです。 EF64からEF81まで幅広く加工されていて、見ていて楽しくなれます♪ 実車の撮影も盛んで、こちらでは見られない岡山のEF65なんかも追われていてうらやましい限り・・・。 Nikonのデジイチで撮る鉄道写真 ◎magictrainさんのブログ。 日本全国の鉄道を撮影されているmagictrainさん。構図取りや環境など、ものすごく安定していて見習いたい部分がたくさんあります。 最新のトラックバック
検索
タグ
EF65 535(56)
EF65 501(44) EF81(42) EF64(32) EF65 1000番台(26) 貨物(25) あけぼの(22) 原色(20) 富山機関区(20) 500番台更新色(17) EF65 57(17) DD51(15) EF65 1054(12) EF65 1118(11) 500番台更新(10) ED79(10) EF65 1001(9) EF65 1041(9) EF60 19(8) 国鉄色青プレ(8) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||